しーまブログ 学術・研究奄美市笠利町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

2012年05月21日

サンゴの戦い

サンゴも、自分を守ったり、成長させるために、日々戦っています。

隣り合った、サンゴとは隔膜糸(かくまくし)やスイーパー触手を使って、相手を攻撃します。

攻撃力の弱いサンゴは、成長が早く、相手を覆って日当たりを悪くし、身を守ります。

平和に暮らしているように見えますが、実はたいへんなんです。

白い糸のような物が、隔膜糸又はスイーパー触手です。
  


Posted by サンゴとヤドカリ at 16:49Comments(0)

2012年05月20日

ウデフリクモヒトデ

リーフで普通に見られます。

ヒトデの仲間ではなく、クモヒトデの仲間です。

身体のつくりが違っていて、ヒトデは口と肛門が別々になっていますが、クモヒトデは一緒です。

普段は、写真のように黒い方を上にして、生活しますが、
潮が満ちてくると、逆さまになり、水面を流れてくる有機物を食べます。

クモヒトデが逆さまになったら、潮が満ちてきている、ということです。 海から上がる合図です。


  


Posted by サンゴとヤドカリ at 21:47Comments(0)

2012年05月19日

イソアワモチ

奄美大島北部では、コウムと呼ばれる貝の仲間です。

貝殻は、退化? 進化? して、無くなっています。

背中には、光りを感じる程度の眼が4つあります。

しょう油で炒めたり、酢みそで食べると、美味しいです。

 
  


Posted by サンゴとヤドカリ at 10:41Comments(0)

2011年09月25日

ウミガメ食事中



最近、よく行くシュノーケリングポイントに必ず居る、アオウミガメ君。

人を気にすることもなく、海底のウミヒルモを食べていました。

ウミヒルモは、元々、陸上の植物で、海草の仲間です(海藻では有りません)。

海底で白い小さな花も咲かせます。  


Posted by サンゴとヤドカリ at 20:05Comments(2)

2011年09月24日

キビナゴトルネード

夏から秋にかけて、シュノーケリングでよく、見かける光景です。

すごい数のキビナゴが集まっています。

この群れの中を突っ込むと、サメになった気分?

  


Posted by サンゴとヤドカリ at 19:52Comments(0)

2011年09月13日

ヘコアユ



笹の葉っぱの様な魚です。

タツオトシゴの仲間で、いつも頭を下にして泳いでいます。

ストローの様な口で、小さなプランクトンなどを吸い込んで食べます。

  


Posted by サンゴとヤドカリ at 19:52Comments(2)

2011年09月12日

巨大アカウミガメ



今日は、神奈川からのお客さんとシュノーケリング。

いつものようにサンゴウォッチングをしていると、目の前に巨大なアカウミガメが。

甲羅には海藻が沢山着いて、カンロクがありました。

人を見ても、逃げることもなく、悠々と泳いでいきました。

シュノーケリングでは、アオウミガメにはよくで会いますが、このように

巨大なアカウミガメは、珍しいです。
  


Posted by サンゴとヤドカリ at 20:37Comments(0)

2011年08月31日

アカヒメジ

潮通しのいいサンゴ礁でよく見かけます。

いつも群れで居るので、シュノーケリングのお客さんにも人気があります。

死ぬと、赤くなるので、この名前がつきました。

食べても美味しいです。

  


Posted by サンゴとヤドカリ at 20:33Comments(1)

2011年08月13日

マンジュウヒトデ



名前のとおり、マンジュウの様な形をしています。

小さいときは、他のヒトデのように星形をしていますが、大きくなると5本の腕がふくらんで、このような形になってしまいます。

サンゴも食べますが、個体数が少ないので、被害は無いようです。  


Posted by サンゴとヤドカリ at 19:38Comments(0)

2011年07月31日

暑中お見舞い申し上げます。

よろしかったら、本家のブログ 奄美人日和もご覧下さい。

http://35yadokari.blog59.fc2.com/  


Posted by サンゴとヤドカリ at 20:18Comments(0)

2011年07月11日

ハマクマノミの一家

シュノーケリングでよく観る、ハマクマノミの一家ですが、必ずしも血縁関係があるわけではありません。

一番大きなハマクマノミは雌で、二番目が雄、三番目はまだ雄でも雌でもありません。

例えば、この雌が死んでしまった場合、二番目の雄が雌に性転換し、三番目が雄となります。

ちなみに、マダイは雌から雄に性転換します。
  


Posted by サンゴとヤドカリ at 20:20Comments(0)

2011年06月24日

ヒラムシ

ウミウシによく似ていますが、ウミウシは貝の仲間でヒラムシはプラナリアやヒルの仲間です。

おいしくないウミウシに似せることで、捕食から逃れていると、考えられています。

日本では、研究者が少ないので和名のない物が、多いようです。

ちなみに学名は Peudoceros bimarginatus
  


Posted by サンゴとヤドカリ at 21:54Comments(2)

2011年06月18日

ニシキツバメガイ

内湾やリーフ内の砂地で良く見かけます。

体の後方がふたつに分かれ、ツバメの尾羽に似ていることからこの名前がついたそうです。

解剖すると、体内に小さな貝殻を持っています。
  


Posted by サンゴとヤドカリ at 18:17Comments(1)

2011年06月11日

エボシガイ

海岸に、打ち上げられたブイや材木をよく見ると、白いヨットの帆のような物が付いています。 これがエボシガイです。

エボシガイは、フジツボやカメノテ、エビ、カニと同じ甲殻類です。

小さい頃は、キプリス幼生として海洋を浮遊、気に入った漂流物があると 付着し、このような形に成長します。
  


Posted by サンゴとヤドカリ at 15:55Comments(0)

2011年06月09日

イシガケチョウ

イシガケチョウともイシガキチョウとも呼ばれます。

元々は奄美や沖縄などの南方系のチョウですが、最近では、近畿地方や中部地方でも見られるようになったそうです。

飛び方にかたに、特徴があります。

  


Posted by サンゴとヤドカリ at 19:24Comments(0)

2011年06月04日

ジャノメナマコ

シュノーケリングをしているとよく見かけます。

蛇の目模様がオシャレです。

しかし、サボニンという成分が強く、食べることができません。

強く押したり、踏みつけたりすると、お尻から白い糸(キュベイ氏管)を出します。

これが、手や足に付くと、ベタベタしてなかなか取れません。

  


Posted by サンゴとヤドカリ at 16:02Comments(4)

2011年06月02日

はじめまして。

はじめまして、本日より、しーまブログを始めました。

元、水族館の飼育係の観点から、奄美の動植物を紹介していきたいと思います。

特に、海の生き物については、マニアックになりがちですが、よろしくお願いします。

記念すべき、第1号は、一昨日リーフ内で見つけたゼニガタフシエラガ

体内に貝殻を残すウミウシの仲間です。 夜行性なのですが、この日は、昼間に観察できました。
  


Posted by サンゴとヤドカリ at 16:43Comments(2)