しーまブログ 学術・研究奄美市笠利町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

2011年09月25日

ウミガメ食事中



最近、よく行くシュノーケリングポイントに必ず居る、アオウミガメ君。

人を気にすることもなく、海底のウミヒルモを食べていました。

ウミヒルモは、元々、陸上の植物で、海草の仲間です(海藻では有りません)。

海底で白い小さな花も咲かせます。  


Posted by サンゴとヤドカリ at 20:05Comments(2)

2011年09月24日

キビナゴトルネード

夏から秋にかけて、シュノーケリングでよく、見かける光景です。

すごい数のキビナゴが集まっています。

この群れの中を突っ込むと、サメになった気分?

  


Posted by サンゴとヤドカリ at 19:52Comments(0)

2011年09月13日

ヘコアユ



笹の葉っぱの様な魚です。

タツオトシゴの仲間で、いつも頭を下にして泳いでいます。

ストローの様な口で、小さなプランクトンなどを吸い込んで食べます。

  


Posted by サンゴとヤドカリ at 19:52Comments(2)

2011年09月12日

巨大アカウミガメ



今日は、神奈川からのお客さんとシュノーケリング。

いつものようにサンゴウォッチングをしていると、目の前に巨大なアカウミガメが。

甲羅には海藻が沢山着いて、カンロクがありました。

人を見ても、逃げることもなく、悠々と泳いでいきました。

シュノーケリングでは、アオウミガメにはよくで会いますが、このように

巨大なアカウミガメは、珍しいです。
  


Posted by サンゴとヤドカリ at 20:37Comments(0)