しーまブログ 学術・研究奄美市笠利町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

2012年05月21日

サンゴの戦い

サンゴも、自分を守ったり、成長させるために、日々戦っています。

隣り合った、サンゴとは隔膜糸(かくまくし)やスイーパー触手を使って、相手を攻撃します。

攻撃力の弱いサンゴは、成長が早く、相手を覆って日当たりを悪くし、身を守ります。

平和に暮らしているように見えますが、実はたいへんなんです。

白い糸のような物が、隔膜糸又はスイーパー触手です。
  


Posted by サンゴとヤドカリ at 16:49Comments(0)

2012年05月20日

ウデフリクモヒトデ

リーフで普通に見られます。

ヒトデの仲間ではなく、クモヒトデの仲間です。

身体のつくりが違っていて、ヒトデは口と肛門が別々になっていますが、クモヒトデは一緒です。

普段は、写真のように黒い方を上にして、生活しますが、
潮が満ちてくると、逆さまになり、水面を流れてくる有機物を食べます。

クモヒトデが逆さまになったら、潮が満ちてきている、ということです。 海から上がる合図です。


  


Posted by サンゴとヤドカリ at 21:47Comments(0)

2012年05月19日

イソアワモチ

奄美大島北部では、コウムと呼ばれる貝の仲間です。

貝殻は、退化? 進化? して、無くなっています。

背中には、光りを感じる程度の眼が4つあります。

しょう油で炒めたり、酢みそで食べると、美味しいです。

 
  


Posted by サンゴとヤドカリ at 10:41Comments(0)